●中国山東省(維坊・青島)野菜事情視察研修旅行レポート●
【期間】
2011年10月23日(日)〜26日(水)
【訪問地】
<23日> 中原採種場株式会社中国現地法人
<24日> 寿光農産品物流園(寿光市野菜市場)
元・安丘市商業集団グループ「日本向けねぎ加工場」
維坊得潤食品有限公司(日本向けたまねぎ加工場)
<25日> 撫順路野菜卸売市場
青島ビール工場など青島市内観光
<26日> テーブルマーク株式会社中国検査センター
蔬菜科学技術学園
レポート担当:<23日>白戸啓子 <24日>脇ひでみ <25日>新田美砂子 <26日>領家彰子
<23日>
 一昨年の上海野菜事情視察旅行に続き、今回も大崎伸介理事のお力添えにより、中国最大級の野菜産地である山東省の野菜産地見学が実現した。

 2010年の日本の野菜輸入量は約250万トン。中国から輸入される野菜は128万4千トンで、その半分以上を依然として中国に依存している。山東省は、恵まれた条件のもとで進められる野菜生産とすぐれた生産技術で、野菜の産地として国内では最も注目を集める地域である。

 参加者17名は10時25分成田空港から青島空港へ向けて飛び立ち、3時間20分の後、青島空港に到着。時差は1時間、時計の針を戻す。空港では山東海外国際旅行社のガイド唐合梅(トウ・ゴウバイ)さんの出迎えを受け、待機していたバスに乗り込んだ。バスの中で日本に留学経験のある唐さんから日本と中国の習慣の違い、言葉の違い、中国の交通事情などについてレクチャーを受ける。


青島空港

バスの中でガイドさんの説明を受ける
●中国で種を採る日本の種苗会社を見学

 上下合わせて10車線の近代的に整備された高速道路を1時間ほど走り、バスは菜西市郊外の青島昌農種苗有限公司に到着した。福岡市博多に本社を置く中原採種場(株)の中国現地法人である。内村清剛社長からこの地での種づくりについてお話を伺った。


青島昌農種苗有限公司

中原採種場(株)の中国現地法人社長、内村清剛氏
 ここでは7haの直営農場を中心として、F1大根の採種をしている。雨が少なく乾燥したこの地域は種を作るのに適している。契約農家も300件あり、その面積は合計100haになる。

 山東省は水のないところで2キロ以上下った湿地帯に井戸を掘り、水を引いている。土づくりに15年の歳月を費やした。

 種を採るのに適した乾いた土地は、干ばつの影響も受けやすく、不作と豊作の差が極端になる。中原採種場(株)では、天候で収穫量がぶれないように、中国以外にもアメリカ、イタリアなど、さらに遠方では南アフリカやチリでも種を作り、地球規模で安定供給できる体制を作っている。

 種採りの細かい作業は現地スタッフが中心に行っている。この根気のいる作業は、日本ではもうやる人がいない。ここ5、6年人件費が高騰し、若い男性の月給は日本円で25,000円ほどになった。公務員の給料も同時期3〜5割上昇している。

 大根は10〜11月に種を播いて育苗する。冬の寒さに当てて年を越し、3月に定植、6〜7月に開花、8〜9月に種をとる。この間約10〜11か月間を要す。マルチをベタ張りし、すべて露地栽培で作る。

 内村社長は「1994年、今から17年前には青島空港からこの事務所まで家が数軒しかなかったのが、高速道路も整備され、地域も発展した」と目を細めて語る。

 中国政府は、ここ十数年急増した種苗会社を、資本金を大幅に上げることで減らす政策に転じるなど、気がかりな動向もある。

 窓の外に広がる広大な大根畑。よく見るとバスの車窓から見えた埃っぽい畑とは明らかに違う黒々とした肥沃な土。土づくりの成果を目の当たりにした。事業を現地スタッフに任せるまでに至った今日までのご苦労を思った。

 この後、バスはポプラの樹林帯に囲まれた高速道路を山積みのトラックに紛れてひた走ること3時間半、18時に維坊市のホテル富華大酒店に到着。

 ホテルに併設されたレストランで広東料理の夕食。まずは青島ビールで乾杯。大根、玉ねぎ、ブロッコリー、青梗菜など地元の野菜がふんだんに使われた12品ものお料理を堪能した。


ホテル富華大酒店内のレストラン

広東料理の夕食
>>> 研修旅行のトップへ